Artbiotop
今回私は初の那須高原を体験しました。東京から新幹線でわずか1時間!
まず最初に訪れたのはArtbiotop。様々なアクテイビティを体験できるホテルです。モットーは”Stay simple, Live organic” ラッキーなことに紅葉真っ盛りでした。
アクテイビティはガラス細工を体験。たのしく、それほど難しくなく、そして持ち帰れます。
二期倶楽部にあるエレガントな複合施設Artbiotopにてとてもヘルシーなランチ、新鮮で上品な野菜、とくにトマト!を楽しんだあとは、美しい景色をみながらのNIKI RIDE、クロスバイク体験。まさに自転車に適した土地です。
ツール・ド・フランスにて5回優勝したベルナール・イノーが走った同じコーナー、そして彼が宿泊した素晴らしいホテル「山水閣」(後述)へ今回滞在しました。






Artbiotop
Je découvre pour la première fois la région montagneuse de Nasu, à seulement une heure de shinkansen de Tokyo! Premier arrêt: Artbiotop; un hotel avec diverses activités, dont le mot d’ordre est « stay simple, live organic ». J’ai de la chance, nous sommes en plein « koio » ( changements de couleurs en automne). Je fabrique même un objet en verre dans l’atelier conçu pour le grand public. C’est à la fois ludique, pas trop difficile et vous repartez avec votre oeuvre! Après un superbe déjeuner très sain au Nikki Club, élégant complexe attenant à Artbiotop, avec des légumes croquants et plein de goût, en particulier les tomates, une belle promenade en vélo! La région se prête à cela. Bernard Hinault, 5 fois champion du Tour de France, est lui aussi venu dans ce coin ! Il a séjourné dans le même ryokan que moi…le superbe Sansuikaku. ( voir suite)
山水閣
部屋に入り、テラスに露天風呂を見つけたときは大喜び!まさに楽園。
宿主の片岡氏により収集、設えられた家具、インテリアがとても心地よい雰囲気です。
夜のお食事は、とくにきのこ、お肉の新鮮さに驚かされました。お料理の紹介はエレガントで洗練されていました。上品な冷酒はかわいいグラスで。
そして、この日の夜は別館ラウンジ・バーのシャンパンで締めました。自転車大好きな鈴木さんとイノーやツール・ド・とちぎの話で盛り上がりました。
今回は滞在時間が限られていたこともあり、とくに露天風呂付きのお部屋でしたので、もう少し大好きな温泉に浸かりリラックスしたかった!それだけが心残りでした。



Petit Voyage à Nasu 2
Sansuikaku
Je découvre avec un énorme plaisir ma chambre avec le bain sur la terrasse! Un vrai petit paradis…Le propriétaire du Ryokan Sansuikaku , Monsieur Kataoka, choisit lui-même avec beaucoup de goût, tous les meubles et objets, qui sont un beau mélange de diverses provenances.
Notre dîner est un festin. En particlier, les champignons, la viande , de qualité extraordinaire, et la présentation de chaque plat, toujours élégante et raffinée. L’excellent saké est servi dans des petits verres. Et nous finissons la soirée au Champagne dans le bar lounge de l’annexe, en faisant connaissance avec Monsieur Suzuki, un véritable fan de vélo, tellement content de me parler de Hinault et du Tour de Nasu.
Malheureusement, j’ai très peu de temps pour mon moment préféré, le bain dans le onsen. C’est tellement relaxant…surtout sur sa propre terrasse.
那須温泉神社
那須湯本の山を少し登ったところに神聖な那須温泉神社があります。狩野三郎行広という狩人により鹿が傷を癒やしている湯を発見、そこへ神社を西暦630年頃に建立したそうです。
こちらでいただける温泉卵は硫黄の香りがします。また、自転車安全守という自転車のお守りを購入できます。
私はその後、有名な殺生石(せっしょうせき)まで歩きました。平安の頃、帝の妃に扮した九尾の狐のものがたり。正体がばれ退治され狐が石になったものといわれています。ここでは、斜面に鎮座する千体地蔵を見ることができます。
那須平成の森の散策は、熊よけ鈴(熊鈴)をもっていたからか大好きな熊には出会いませんでした。駒止の滝(こまどめのたき)まで歩きました。
お昼はチーズガーデンにて、地のもの、チーズケーキ、そしてとても美味しい那須の牛乳をいただき、東京へ戻りました!





Petit Voyage à Nasu 3
Onsenjinja ( http://nasu-yuzen.jp)
A Nasu Yumoto, un peu plus haut dans la montagne, se trouve le sanctuaire, que l’on surnomme sanctuaire de onsen, car on y voit l’origine des sources chaudes. D’ailleurs, l’odeur d’oeuf pourri est très forte, à cause du soufre. Le temple vend des « mamoris » spéciaux vélo.
On marche jusqu’à la fameuse pierre (http://livedoor.blogimg.jp/keinosora/imgs/b/2/b297923a.jpg) « Sessho iwa »avec la légende du renard à 9 queues et on découvre un paysage extraordinaire avec des dizaines de petites sculptures au bonnet rouge. Ensuite promenade dans la montagne avec les ours qui malheureusement ne sont pas venus, car nous avons fait trop de bruit ( gong spécial ) http://www.nasuheiseinomori.go.jp/ avec au loin la cascade de Komadome. Après un petit lunch de spécialités locales et un cheese cake fait à partir du délicieux lait de Nasu
( http://cheesegarden.jp ) , retour vers Tokyo!
9/17(土)、18(日)JR名古屋高島屋 トークショー&サイン会にて。
皆さま、ご来場いただきましてありがとうございました。
ぜひ機会があれば、また名古屋へ行きたいと思っております。


9/17(土)午後2時~ (約40分)
「パリジェンヌ流美の秘訣」
日本人女性とフランス人女性の考え方や生活スタイルの違いなどから、日本女性が憧れる自由で美しい年齢の重ね方をお話しする予定です。
9/18(日)午前11時~ (約40分)
「人生を楽しむフランス人の極意」
フランス人のライフスタイルを紹介しながら、もっと楽しく人生を送るための自分革命についてお話しする予定です。
・高島屋ホームページ
http://www.jr-takashimaya.co.jp/event/160905france_event/
※ 当日のお席は先着順(30席)です。
尚、高島屋では 9/14(水)~20日(火)まで、
フランス展2016「La vie est belle!~人生は素晴らしい~」を開催しております。
マガジンハウス「croissant(クロワッサン)」に、
新刊「愛される男の自分革命」をご紹介いただきました。


クロワッサン 2016年 7月25日号 No.929 [雑誌]

PRESIDENT WOMAN(プレジデント ウーマン)2016年8月号に記事が紹介されました。
「 20年間のパリ生活でわかった!
フランス人は、なぜ貯金がなくても不安じゃないのか。 」
ぜひ、ご覧ください!


PRESIDENT WOMAN(プレジデント ウーマン)
2016年8月号(VOL.16)


5/17(火)NHKあさイチに出演(VTR)予定です。
神楽坂をご紹介いたします。
ぜひご覧ください!
・NHKあさイチ(8時15分~)
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/
6/22(金)宝島社より、新刊「パリジェンヌ流 美しい人生の秘密」が発売されました。
歴史上人物、名女優たちの名言をもとに、フランス人の哲学・生き方をドラが綴ります。
Amazonをはじめ、全国の書店にてお求めいただけます。
ぜひ、お楽しみください!


パリジェンヌ流 美しい人生の秘密
2/1(月)19時より、銀座「三重テラス」にてトークイベントがございました
テーマは「わたしたちが感じる日本のこころ、日本の面影」。
皆さま、ご参加いただきましてありがとうございました!


—

・パンフレット兼お申込書(PDF)ダウンロード
<三重テラス企画>「三重の“宝”トークvol.2」
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2016010096.htm
日時: 平成28年2月1日(月)19時00分から20時30分まで
(受付18時30分から)
定員: 50名<先着順>
お申込:
申込書に必要事項を明記のうえ、
下記までFAXまたはEメールでお申込みください。
メールの場合は、タイトルを「三重の宝トーク【第○回】申し込み」として、
氏名、会社・団体名、住所、電話番号を明記してください。
※なるべく、2回通し(全2回のイベントです)でのご受講をお願いいたします。
申込締切: 1月29日(金)17時00分
※定員を超えてご参加いただけない場合のみ、ご連絡いたします。
申込先: 三重テラス
TEL 03‐5542‐1035/FAX 03‐5542‐1034
Eメール eigyo@pref.mie.jp
受講料: 無料
2016年1月28日(木)、銀座にてトークショーがございます。
セレンディピティ(偶然をチャンスに変える力)についてのセミナーにて、
ドラが日本にきてから、
どうやって偶然をチャンスに変えたかを今までの人生を振り返りながらお話いたします。
ご興味ございましたら、ぜひご参加ください!
日程 : 2016年01月28日(木) 19時15分 ~ 21時30分(受付開始:18時45分)
定員 : 70 名
申込期限 : 2016年01月26日
会場 : CHAIRS (K-18 かんべ土地 2階)
≪住所≫ 中央区銀座 8-9-13
≪アクセス≫ https://goo.gl/maps/iKaVFQW93WG2
・お申し込み、詳細
http://www.seminars.jp/s/173821
・パンフレット(PDF)ダウンロード

小学館文庫より本日、文庫フランス人は「ママより女」が発刊されました。
この本は、2011年出版「ママより女」へ最新の統計を反映いたしました改訂、加筆版になります。今回の文庫化に際して、故・渡辺淳一氏と「愛の形」を徹底的に議論した対談「アムールなき人生は意味がない 日本女性よ、“事実婚革命”を起こそう!」を掲載しております。
ご興味ございましたら、ぜひご覧ください!
※Kindle版もご利用いただけるようになりました。(2016/01/26更新)


フランス人は「ママより女」 (小学館文庫)
長年の日本とフランスの架け橋についての実績により、フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエに叙されました。12/4(金)フランス大使館公邸にて叙勲式が行われました。


大使館ホームページより(全文)
” 在日フランス人社会のカリスマ的存在であるトーザンさんは、ジャーナリスト、エッセイスト、講師として多方面で活躍しています。講演、著書、ラジオやテレビの番組を通して、日本におけるフランスの知名度とイメージの向上に、長年にわたって積極的な貢献を果たしてきました。1992年に初来日し、NHKテレビの「フランス語会話」に5年間出演しました。幅広い視聴者から好評を得たトーザンさんは、多くの人にとって、才色兼備の「パリジェンヌ」のイメージを体現しています。
慶応義塾大学講師としてフランス文明を教えながら、日本におけるフランスの文化と言語の価値向上にも寄与しました。こうして食卓の芸術、室内装飾、ファッションなど、「フランス流」の生活様式を伝える役割も担うようになりました。その一方で、家族や仕事における女性の地位といった社会問題にも取り組みました。特にテレビ番組で得た人気のおかげで、今日では日本で高い知名度を誇っています。
日本の新聞に記事を連載、著書約15作を刊行し、現在でもテレビやラジオのさまざまな番組に定期的に出演しています。講演活動も続ける一方、日本の文化庁や観光庁のアドバイザーも務めています。「第2の祖国」となったこの国で、トーザンさんはフランスの情熱と文化を体現し、PRしています。来日以来23年間に及ぶ精力的な活動が評価されて、今回の叙勲となりました。 “
” Personnalité charismatique de la communauté française au Japon, Mme Tauzin est journaliste, essayiste et enseignante. À travers ses conférences, ses publications et ses émissions radio-télévisées, elle contribue activement depuis de nombreuses années à la notoriété et l’excellente image de la France au Japon. Arrivée dans ce pays en 1992, elle a d’abord assuré la présentation d’une émission télévisée populaire sur la chaîne nationale NHK ” En Français avec vous”. Appréciée depuis par un large public, elle représente pour beaucoup, avec talent et élégance, l’image de la “Parisienne”.
À travers un enseignement de civilisation française à l’université de Keio, Mme Tauzin s’est ensuite également consacrée, entre la télévision et l’université, à la valorisation de la culture et de la langue françaises au Japon. Elle y est devenue une ambassadrice du mode de vie « à la française », des arts de la table, de la décoration, ou de la mode. Mais elle s’est aussi impliquée sur des sujets de société, comme celui de la place de la femme, dans la famille et au travail. Elle bénéficie aujourd’hui d’une grande notoriété au Japon, notamment à travers sa popularité télévisuelle.
Auteur de nombreux articles de presse et de quinze ouvrages publiés ici, elle continue d’intervenir régulièrement dans différentes émissions, à la télévision et à la radio. Elle donne également des conférences et conseille les ministères japonais de la Culture et du Tourisme. Dans ce pays, qui est devenu comme sa « seconde patrie », Mme Tauzin incarne et promeut une passion de la France et sa culture. Son dynamisme et son engagement depuis 23 ans au Japon lui ont valu cette distinction au grade de Chevalier dans l’ordre national de la Légion d’honneur. “
引用元: フランス大使館ホームページ
http://www.ambafrance-jp.org/article9532
http://www.ambafrance-jp.org/Remise-de-la-Legion-d-honneur-a-Mme-Dora-Tauzin

photo by Naoki Ooi